忍者ブログ
第一次世界大戦~満州事変(大正8年~昭和11年/1919~1936)
* admin *
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

柳條溝の夜は更けて
星影空に冴ゆる時
静寂を破る銃声は
我に仇なす敵の兵

天にも許さぬ暴虐を
忍びてここに幾年ぞ
霹靂一閃膺懲の
正義の秋水鞘を飛ぶ

東北軍の精鋭と
猛きを誇る四千の
敵の堅城南嶺を
攻むるは公陵守備の兵

二十重に囲む鉄壁は
破るに難く隙もなし
大隊長は高らかに
叫ぶ攻撃下知の声

獅子奮迅の前進に
白旗を揚げ欺きて
一斉射撃忽ちに
弾丸の霰を如何にせん

敵は団壁に身を潜め
我を眼下に狙い撃ち
覆うべき地物陰もなく
苦戦凄惨修羅の極み

哀れ鉄石ならぬ身の
血潮に咽ぶ臨終にも
しっかり頼むの一言を
残して最期を花と散る

戦い今やたけなわに
躍進攻撃緩みなく
打ち出す彼我の砲声は
天地も裂けるばかりなり

中隊長は突っ立ちて
壁を乗り越え突撃と
命令したる折も折
面に飛び来る手榴弾

よろめく足を踏ん張って
軍刀打ち振る一刹那
またも飛び来る砲弾に
無念やはったと斃れける

いざ突撃の雄叫びに
痛手も深き戦友は
紅に染む手に銃執りて
競いて突っ込む百余名

多勢を頼む敵兵も
肉弾相次ぐ猛襲に
いかで支えん今は早
算を乱して影もなし

戦い済んで声限り
満州野に叫ぶ勝鬨に
見よ南嶺の空高く
夕日に映る日の御旗

雲間を洩るる月寒く
物音絶えし戦場の
露置く草葉に打ち伏せる
斃れし戦友を抱き起こし

赤き心の一筋に
死なば共にと誓いしを
儚き別れにますらおの
征衣を潤す玉の露

哀れ万朶の山桜と咲く
有士の栄誉は永久に
昇る朝日に色添えて
東亜の空に薫るらん
PR
作詞 石田一松
作曲 石田一松

私のラバさん酋長の娘
色は黒いが南洋じゃ美人

赤道直下マーシャル群島
椰子の木陰でテクテク踊る

踊れ踊れ濁酒呑んで
明日は嬉しい首の祭り

踊れ踊れ踊らぬ者に
誰がお嫁に行くものか

昨日浜で見た酋長の娘
今日はバナナの木陰で眠る
作詞 三上卓
作曲 三上卓

汨羅の淵に波騒ぎ
巫山の雲は乱れ飛ぶ
混濁の世に我立てば
義憤に燃えて血潮湧く

権門上に傲れども
国を憂うる誠無し
財閥富を誇れども
社稷を思う心無し

ああ人栄え国亡ぶ
盲たる民世に踊る
治乱興亡夢に似て
世は一局の碁なりけり

昭和維新の春の空
正義に結ぶますらおが
胸裡百万兵足りて
散るや万朶の桜花

古びし骸乗り越えて
雲漂揺の身は一つ
国を憂いて立つからは
ますらおの歌なからめや

天の怒りか地の声か
そもただならぬ響きあり
民永劫の眠りより
覚めよ日本の朝ぼらけ

見よ九天の雲は垂れ
四海の水は雄叫びて
革新の機到りぬと
吹くや日本の夕嵐

ああうらぶれし天地の
迷いの道を人は行く
栄華を誇る塵の世に
誰が高楼の眺めぞや

功名何ぞ夢の跡
消えざるものはただ誠
人生意気に感じては
成否を誰か論う

止めよ離騒の一悲曲
悲歌慷慨の日は去りぬ
我等が剣今こそは
廓清の血に躍るかな
作詞 西條八十
作曲 堀内敬三

敵艦見ゆとの警報に
五月の夜の霧晴れて
朝日は昇る日本海
ああ肉と血は今躍る
時ぞ来たれり我が友よ
いざや楽しき死を死なん
さらば故郷よ父母よ
丘よ小川よ森陰よ

仰げ三笠の檣頭に
高くひらめく信号旗
「汝が皇国の興廃ぞ
この一戦に懸けるなれ」
時ぞ来たれり我が友よ
いざや雄々しき死を死なん
さらば故郷よ我が町よ
美しき目よ盃よ

三十八の艦隊が
放つ大砲の黒煙
天に沖して心地よし
迎えて撃たん時ぞ今
時ぞ来たれり我が友よ
いざや光栄ある死を死なん
さらば故郷よ兄妹よ
歌よ涙よ若き日よ
作詞 土井晩翠
作曲 中川東男

ああ満州の大平野
亜細亜大陸東より
始まる所黄海の
波打つ岸に端開き
蜿蜒北に三百里
東亜の文化進め行く
南満州鉄道の
守備の任負う我が部隊

普蘭店をば後にして
大石橋を過ぎ行けば
北は奉天公主嶺
果ては新京一線は
連山関に安東に
二条の鉄路満州の
大動脈をなす所
守りは固し我が備え

黄塵暗く天を覆い
緑林風に狂うとも
鎧の袖の一振れと
降摩の剣腰に鳴る
炎熱鉄を溶かす日も
氷雪膚を裂く夜半も
難きに耐へて国防の
一線に勇み立つ

内と外との諸々の
民の環視の的となり
恩威等しく施して 
来たるを迎へ同仁の
徳を剣の刃に守る
武人の操いや固め
鉾を枕に夜な夜なの 
夢にのみ見る永久の栄え

ああ十万の英霊の
静かに眠る太陸に
残せし勲受け継ぎて
国威を振るい東洋の
永き平和を理想とし
務めに尽くす守備隊の
名に永遠に誉あれ
名に永遠に栄あれ
BACK NEXT
ブログ内検索
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: 満州事変 All Rights Reserved